- 全ての魔を砕き悟りを開く密教最強の三大法具
高級仏具に使われる最高級の砂張製の独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵
- かの両界曼荼羅と並び、密教最強の法具とされる「金剛杵」。全ての煩悩を砕く時に用いるとされ、空海も祈祷の際に五鈷杵を携えていたと言われています。金剛杵には両端がひとつの突起になった「独鈷杵」、三股の「三鈷杵」、五股の「五鈷杵」があり、それぞれに役割と意味があります。今回は高級仏具や茶道具の素材である砂張(さはり)を用い、日本の工房で謹製した逸品のご紹介。繊細な装飾が施され、美術工芸品として観賞用にも優れた仕上がり。手にすると計り知れない力を感じ、身近に置くだけで厄よけ・災難除けになると言われ、貴家の守護法具としてご所蔵をおすすめいたします。
※お届けまでに1カ月ほどかかります。
※(01)のみ送料1,500円+税を申し受けます。
※(01)この商品のお支払方法はカードまたは口座振込とさせていただきます。口座振込をご希望のお客様はお電話にてお問い合わせください。(02)・(03)・(04)この商品のお支払方法は代金引換またはカードとさせていただきます。
●タイプ/01:三種特別セット、02:五鈷杵、03:三鈷杵、04:独鈷杵
●セット内容/【01】三種特別セット:独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵
●サイズ(約)/02:長さ15×幅4.3×厚さ3.3cm、03:長さ15×幅4.8×厚さ1.5cm、04:長さ15×幅2×厚さ2cm
●材質/砂張(さはり):銅、スズ、鉛の合金
●日本製
●重さ(約)/02:330g、03:200g、04:165g
(02)五鈷杵 独鈷杵(どっこしょ)
唯一の法界を示す、一本の先端を持つ金剛杵の基本形。祈る人と仏様が一体になることを示しています。(03)三鈷杵 三鈷杵(さんこしょ)
祈る人の三業(身業、口業、意業)がそのまま仏の三密に通じることを表します。(04)独鈷杵 五鈷杵(ごこしょ)
密教法具のなかでも重要なもので、五智を表します。弘法大師が唐より持ち帰り、生涯大切にしたとされます。